バイク旅-前宮(1)

2021/06/11

 

画像:前宮でのタクト。左に見えるのは前宮二之御柱。御柱の手前の草むらの中に清冽な水流(水眼「すいが」と読む)が流れている。あたり一帯がとてもしっとりしており、私が好きな雰囲気だ。春宮と同じような田舎田舎した雰囲気がある。

 

 私は老齢なので、一昨年自動車免許を返上した。返上してから気がついたのだが、車なしではゴミを捨てるための手段がない。。そこで鮫洲へ行って原付免許を取り直し、蓼科居住用に50ccのホンダを買った。だから今では交通手段はホンダタクト、これ一つに頼っている。買い物はもちろん。ごみ捨てももちろん。郵便局もタクト。なにもかもタクトに頼っているのだ。原付免許 - dousan-kawahara ページ! (jimdofree.com)

 

 そういうことで、本日はタクトに乗って山を下りた。標高1450mの自宅から山を下りて、標高730mの前宮までひとっ走りしたのだ。6月に入って、暖かくなり、皮ジャンパーは必要なくなった。

 

画像:地理院地図から

 

画像:鳥居の後方に十間廊。鳥居の右側の銅色の屋根が内御玉殿(うちみたまでん)。

 

この辺り一帯の高台を神原(ごうばら)といい、上社の祭祀の中心地であり、御祭神の後裔で諏訪大神の神格を持った生き神、大祝(オオホウリと読む、最高統括者)の居館である神殿(ゴウドノ)とそれに付属する数多くの重要な建物が軒をつらねていましたが、室町時代の中葉に大祝が居館を他に移したので、多くの神殿は消滅し、現在祭儀だけが残っています。(諏訪大社説明書より引用)

 

 

 立派な神社だ。私はこれまで上社、秋宮、春宮に気をとられ、この前宮には参拝したことがなかった。

 

 この神原より200mほど登ったところに、規模は小さいが上社前宮本殿がある。

 

 諏訪神社についての歴史は古事記以前に遡ると言われているが、上の記述を信じるならば、諏訪大社のなかでは、最古の歴史を持つお社なのだ。

 

 

 本殿左手に清冽な水眼(すいが)が流れている。

 

 

本殿を南方より眺める。

 

 

 反対側に回って、上社前宮本殿を右側(北側)から眺める。

 

 

 上社前宮本殿を右奥から眺める。この建物は昭和七年伊勢神宮御遷宮のときに払い下げられたものらしい。右側の木(ご神木?)も巨大だ。