2022/10/30-31
翌10月31日(月)は月曜日で倉敷の美術館や工芸館はすべてお休みですから、倉敷市はさっさと引き上げて、朝8時頃の電車に乗って、岡山へ引き返しました。
後楽園があるからです。
画像:後楽園パンフレットから
全体像は次です。
後楽園から水堀を挟んで建つのが岡山城なのですが、目下修理中で、完成は11月3日ということで見学はできませんでした。私は老人なので、あまり欲張るとすぐ疲れが表にでますので、ほどほどの見学で結構なのです。
けれども、後楽園は素晴らしい公園でした。この公園は周りが森で包まれており、汚いビルが見えないことも特筆に値します。
入り口を少し入って、入り口を振り返ってみたところ。広々として風格があります。
時期なのでしょう、菊花展が開かれていました。後楽園には丹頂鶴が飼われていて名物になっているので、丹頂鶴が菊花にあしらわれているのでしょう。見る人が見れば分かるように菊棚を作ってあるのです。
池畔で一枚写真を撮ってもらいました。
池の全体図です。右手に見えるのが後ほど訪ねる藩侯の御屋敷です。
後楽園は実にみごとに作られていて、ただ広いというだけではなくて、気品があります。
茶畑です。説明は次。
池田侯は公園のなかに広大な畑を美しく作り、気品のあるお庭に仕立て上げられています。実に素敵。
唯心山より沢の池の中之島を望む。手前の流れは園内を隈なく流れる曲水でしょう。伏流水を汲み上げて使っているので、とても清澄です。これが後楽園の持つ気品なのかもしれません。素晴らしく美しい。唯心山の説明は次。
唯心山を下ると、流店が佇んでいます。じっくりと考え事をしたくなる哲学的な空間です。こんな趣向は見たことがありません。驚きです。
南門の脇の茶店で、お茶を頂き、一服しました。
花葉の池です。
大立石です。
すごく迫力がある石です。まずこの大きさに魂消ます。よくこんな大きな岩を庭園のなかに持ち込んだものですね。ご立派。
能舞台のお隣で、曲水に接しているのが、延養亭。藩主の居間だったところ。