秋月城址

2020/11/27

 

 朝8時半にホテル・オリエンタルの前、博多駅筑紫口の駐車場を出たバスは、天神で更に乗客を乗せ、高速道路に乗って南行する。我々乗客はすべてバスまかせでらくちんなものだ。観光バス旅行はこうでなくっちゃね。昨日の大宰府行とは大違いだ。コロナの影響か、バスでは一人の乗客に二席が割り当てられて、これもゆったりしている。

 

 秋月についてはWikipedia秋月城を参照していただくのが手っ取り早い。場所は、福岡市の東南40kmの朝倉市の東北で丘陵地帯。

 

秋月城 - Wikipediaによれば、「1624年(寛永元年) - 福岡藩主黒田長政の三男、黒田長興(ながおき)が福岡藩2代忠之(ただゆき)より夜須・下座・嘉麻の範囲で5万石を分封され、長興は、九州征伐以降廃城となっていた秋月城を大幅に改修し、陣屋を置く。以後、黒田氏12代が明治まで治める・・・・」とある。福岡藩の支店のような実態だったのだろうが、いちおう外様大名であったのだから、この小さな町には風格がある。

 

 

画像:朝倉市商工観光課「秋月城下町」より部分拡大。

 

 駐車場でバスを降りた私たちはメインストリートである杉の馬場に入るべく、野鳥橋を渡るのだが、橋の袂に次の石碑が目についた。

 

 

 緒方春朔緒方春朔 - Wikipediaという『医聖』がこの街に住んでいたのですねえ。知りませんでした。寛政元年から2年にかけて秋月では天然痘が流行したが、その際かねて医学書医宗金鑑』を基に種痘について研究していた秋月藩藩医緒方春朔が、日本で初めて人痘種痘を実施した。

 

 それから2年後の寛政45月に「島原大変肥後迷惑」島原大変肥後迷惑 - Wikipediaという大災害が起こって、人が15000人も亡くなった。火山災害としては日本の歴史上最大の被害であった。この大騒動の影響で『医聖』緒方春朔の名前は薄れたが、天然痘対抗策としての功績は「島原大変肥後迷惑」の知名度を越えている、と考えるべきだ。

 

 

野鳥橋から下流を眺める。

 

 

 野鳥橋を渡り杉の馬場通りにはいると、道の両側は桜の古木で埋め尽くされる。春のお花見の頃はとても美しいことだろう。

 

 

長屋門

 

 

 黒門

 

 

 黒門に至って、やっと美しい紅葉に出会えました。

 

 

 ついでですが、貝原東軒の誕生地が近くにありました。

 

 

 Googleの街路図にもその石碑が写っています。

 

画像:GoogleMap, 2020

 

 貝原東軒(かいばらとうけん)(16511713)

 

 貝原東軒は名を初(はつ)といい、秋月藩士江崎広道の娘で、寛文8(1668)年、17才で貝原益軒(えきけん)と結婚した。益軒とは年が離れていたが、和歌に巧(たく)みで、箏(そう)や胡琴にきん)にもすぐれていた。なかでも書道、とくに楷書(かいしょ)にすぐれ、人々に求められて大書を残したり、益軒の著述を巻物に書いたりしている。また益軒と一緒に作った書や、彼の日記などの代筆が残されている。益軒と東軒夫人の墓所は金竜寺(現中央区今川)にある。

 

説明: No.043 筑前の女性文化人展 | アーカイブズ | 福岡市博物館 (city.fukuoka.jp)

 とても仲の良い夫婦だったようです。

 

 貝原東軒に関するやや詳しい説明は次。貝原東軒は貝原益軒の妻であり良妻の範と称された:福岡今昔東西南北見聞録:SSブログ (ss-blog.jp)

 

 秋月城址への駆け足訪問はこれで終了。